top of page
有地好登

ARICHI YOSHITO

  1949  広島県府中市生まれ
  1972  日本大学芸術学部卒業
1976〜77  Bradford College of Art & Design 留学(イギリス)
1986〜87  文化庁芸術家在外研修員としてSmith Collegeにて研修(アメリカ)
  1990  Sydney College of Art, Canberra School of Art にて研修(オーストラリア)
  2014  版画学会〔旧大学版画学会〕会長(〜2017年3月)
      元日本大学芸術学部教授(〜2019年3月)
  現在  日本版画協会会員

​works

主な個展

1973 養清堂画廊;東京.('74 '88 '94 '11'16)

1979 シロタ画廊;東京.('82)

1987 ギルバート・ルーバーギャラリー;アメリカ

1991 天満屋アートギャラリー;福山市.

2007 レン・ブラウンギャラリー;アメリカ.

2009 プロモ・アルテギャラリー;東京

2017 上海商学院芸術設計学院;中国

2018 フレデリック・ハリスギャラリー;東京アメリカンクラブ.

   その他多数

主な展覧会

1976 グレンシェン国際色彩版画トリエンナーレ;グレンシェン、スイス('82)

1977 リュブリアナ国際版画ビエンナーレ;リュブリアナ市立美術館、ユーゴスラヴィア('85)

1980 プレミオ・ビエラ国際版画賞展;ビエラ、イタリア.('84)

1983 ソウル国際版画ビエンナーレ:ソウル、韓国('86、'88、'90、'94)

1984 埼玉の現代美術『版画の今日』;埼玉県立近代美術館、日本

1985 バルパライソ国際美術展:バルパライソ市立美術館、チリ('87、'89)

1989 現代版画『広島ゆかりの作家たち』展;東広島市立美術館、日本

   バルナ国際版画ビエンナーレ:バルナ市立美術館、ブルガリア('91、'93、'97,'11)

1989 バラト・バヴァン国際版画ビエンナーレ:ボパール、インド('95、'97、'02)

1993 ドイツ国際版画トリエンナーレ;フレヘン,ドイツ ('99)

1993 エジプト国際版画トリエンナーレ;ギザ、エジプト('96, '06)

1997 ポートランド国際版画展;ポートランド美術館、オレゴン州、アメリカ

   クラコウ国際版画トリエンナーレ;クラコウ、ポーランド('06)

1999 第9回中華民国国際版画&素描ビエンナーレ;国立台湾美術館、台湾 ('06)

2005 現代版画の潮流展:町田国際版画美術館、松本市美術館、日本

2007 第4回ドウロ国際版画ビエンナーレ;アルジョ、ポルトガル

2008 アジア国際版画展;国立国父紀念館、台北、台湾

2009 第15回セルヴェイラ国際ビエンナーレ;ヴィラ・ノヴァ、ポルトガル ('13, '15, '17)

2011 第7回クレモナ国際小版画展(招待);クレモナ市美術館、クレモナ、イタリア

   SKY–2011アジア主版/版画展;国立台北芸術大学関渡美術館、台湾

2012 第40回カルメン・アロゼナ国際版画賞展;マドリード、スペイン

2015 第3回ビルバオ国際現代版画賞展-FIG2014、ビルバオ、スペイン

   第2回マカオ版画トリエンナーレ;マカオ芸術博物館、マカオ

2016 第5回ヴァリャドリッド国際版画ビエンナーレ;ヴァリャドリッド、スペイン

2017 第1回エレヴァン国際版画ビエンナーレ;アルメニア現代芸術センター、アルメニア

   上海国際版画展“容量&張力”−2017;上海中華芸術宮、中国

2019 国際當代素描展;国立国父紀念館 博愛画廊、台北、台湾

2022 第18回オストルフ・ビエルコポルスキ国際小版画・蔵書票展

   :オストルフ・ビエルコポルス市立美術館、ポーランド

受賞歴

1979 優秀賞:サン・シャイン版画グラン・プリ展銅版画部門;東京

1983 審査員特別賞:第1回カボ・フリロ国際版画ビエンナーレ;ブラジル

1984 買上げ賞:第8回イギリス国際版画ビエンナーレ;ブラッドフォード、イギリス

   特別奨励賞:第20回全国公募神奈川県美術展

1997 佳作賞:第4回バラト・バヴァン国際版画ビエンナーレ;ボパール、インド

1998 佳作賞:第1回神戸版画ビエンナーレ;神戸阪急ミュージアム、神戸

2000 第一席:第14回国際ミニ版画展;ニューヨーク、アメリカ

2007 審査員特別賞:第8回プレミオ・アックイ国際版画ビエンナーレ;アックイ・テルメ、イタリア

2020 名誉メダル賞:第17回ウッジ国際小版画トリエンナーレ;ウッジ市立美術館、ポーランド

収蔵

東広島市立美術館、いの町紙の博物館、

大英博物館(イギリス)、スミス美術館(イギリス)

クリーヴランド州立美術館(アメリカ)、スミス大学付属美術館(アメリカ)

ロサンゼルス州立美術館(アメリカ)アメリカ議会図書館(アメリカ)

クイーンズランド州立美術館(オーストラリア)ニューサウスウェールズ州立美術館(オーストラリア)

ワルシャワ国立美術館(ポーランド)マジュダニック州立美術館(ポーランド)

アルバータ大学美術館(カナダ)

クレモナ市立美術館(イタリア)

バルナ美術館(ブルガリア)

バンスカー・ビストリッツァ国立美術館(スロバキア)

カミーニャ市立美術館(ポルトガル)

バルパライソ市立美術館(チリ)

ティコティン日本美術館(イスラエル)

国立台湾師範大学美術館(台湾)國立臺北藝術大學關渡美術館(台湾)

關山月美術館(中国)

その他の活動|講演|ワークショップ

1977 ブラッドフォード芸術大学(イギリス)にて水性木版画のデモンストレーションを行う。

1987 スミス大学、その他大学(アメリカ)にて水性木版画のデモンストレーションを行う。

2005 6.11〜7.10 

   国立台湾芸術大学&中華民国版画学会主催「芸術大学交流シンポジュウム&版画展」で

   スピーカーとして講演する。

2010 7.5〜7.10

   国立台湾芸術大学の招聘により、同大版画センターにて色彩銅版画について

   ワークショップを行う。

2017 11.14〜11.16

   上海国際版画展組織委員会から招待され開幕式とシンポジュウムに出席する。

2017 11.17〜11.22

   上海商学院(上海ビジネススクール)から海外交流事業の一環として招聘され

   講演・ワークショップと個展を開催する。

2023 第66回CWAJ現代版画展のセレクションアドバイザーを務める。

   第77回新潟県美術展覧会版画部門の審査員を務める。

​Activity

上海商学院 講演&ワークショップ

2017年11月20日〜22日まで上海国際版画展が主催した海外大学学術交流活動の一環として上海商学院に招聘され講義とワークショップを行う。

ワークショップは基礎的な版画技法の理解とその魅力を楽しむことを趣旨にドライポイント→コログラフ→石膏版画の順に一つの原版に手を加えながら各技法ごとに印刷する。

最初に塩ビ版の上からニードルで描画し、その後凹版として紙に印刷する。続いて塩ビ版の上に枯葉や糸等の薄い物を接着剤で貼り、凹版又は凹凸版として紙に印刷する。最後にインクを詰めた状態で液状にした石膏を版に流し込み石膏版画にして着彩する。

 これら連続した過程の中でドライポイントが作る力強く自由な線、版形式の違いにより表現効果の違い、通常使用しない素材を使い版の多様性や版画技法の面白さなど基礎的な知識を習得する。 受講生約20名ぐらい。

国立台湾芸術大学 講演&ワークショップ

2010年7月5日〜10日まで大学の招聘により、同大学版画センターにて「版画の概要と技法の紹介」の講演と「色彩銅版画」のワークショップを行う。

 ワークショップは“イメージの“崩壊と再生”をテーマに色々な印刷物をコラージュしてOHフィルムにコピーしたフィルムを作り、その上に別な素材で描画して2枚の版下フィルムを作る。それぞれ感光乳剤を塗布した版に版下フィルムを感光させて腐食する。製版後、2枚の原版と色インクの組み合わせを変えて印刷することで、当初のイメージからの変換や新たなるイメージの喚起へと繋げる。 受講生約50名ぐらい。

bottom of page